2009年2月5日木曜日

近くの公園の樹

1月28日その日は講義があり大学へ向かって歩いていると途中にある公園でなにやら作業をしているらしくチェーンソーの音が響いていました。作業服を着た方がチェーンソーで樹の枝でもはらっているのかと思ってその場は通り過ぎ、夕方になって通ってみるとまだ作業していて道路を掃いているようでした。考え事をしていたのでよくは見ず「枝をはらうだけにしてはちょっとおかしいな」と思いつつもその日は岐路に着きました。

そして1月30日に友人とキャッチボールをしに公園へ行ってみると.....
公園の敷地を囲うように植えられていた高さ15mほどの大きな樹が約20本伐られてなくなっていたのです。その樹がない公園を見渡してみると景観ががらっと変わりとても寂しくなっていました。
友人と僕は愕然となりショックを受けました。
それと同時に「なぜ伐ったのだ?」という疑問がわきました。

僕の予想は落ち葉の清掃費がかかってしまうのでいっそのこと伐ろうということではないかというものです。
いつも自分で勝手に解釈して終わるのですがとてもショックだったため市に聞いてみようと市ホームページにご意見ご質問欄があるのでそこの建設部公園緑地課にメールを送りました。
すると次のような内容が返ってきました。


>ホリ 様
メールありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、○○公園は地元○○区に除草・清掃管理をお願いしております。
地元区からは、以前からメタセコイアの落ち葉が公園付近の住宅の樋や道路側溝に詰まり排水不良を起こすという声や、また洗濯物や干した布団に落ち葉が付着して困っているという声をいただいておりました。
この度、地元区長からメタセコイアの伐採要望を受け内部検討しましたが、現在起きている問題の解決を図ろうとしますと、剪定を定期的に実施し落ち葉を少なくしなければならず、それに係る費用が多大となるため、地元要望に応え伐採したものでございます。
これからも、市政に対しまして格別の御理解と御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。


と返ってきました。どうやら住民のみなさんから苦情が出ていたみたいですね、納得です。
市が一方的に決めてなかったので憤りは収まりましたがこのメールは僕が1月31日に送り今日返信がありました。送ってから5日経っています。いくらなんでも遅すぎはしないかと市の対応にも少し憤りを感じたしだいです。

2009年2月4日水曜日

今日の空 その1

beautiful weather

今日はとても天気がいいです。
気温は13℃「ほんまに春ちゃうかな~」と思ってしまうほどです。
これはぶらぶらとスーパーへ買い物に行く途中の風景です。この写真の白い建物は僕の通っている大学で青空に映えた白色がきれいなので一緒に写してみました。
友人が風邪をひき療養中なので早く治してもらいたいです。
ではまた.....

2009年2月2日月曜日

おっさんとおっちゃんの違い

前日の投稿で「おっさん」という表現が出てきましたが関西では「おっさん」と「おっちゃん」では意味が違ってきます。
まず「おっさん」から説明しますとおっさんは他人であり自分が知らないひとに対して用い、親近感のない呼び方です。つぎに「おっちゃん」ですがおっちゃんと言うと自分と親しいひとであり親近感のある呼び方となります。またお金をまけて貰うときやお願い事をするときには知らない人でも「おっちゃん」と呼んで相手に親近感を持たせて交渉します。

こういう風に関西の人は相手をおだてるのがうまく、そのやり方を心得ているひとが多いように思います。

またそれに関連づけて話しますと「おっさん」のなかでも発音によってその意味が違います。
「おっさん」とただ繋げて呼べばそれは先ほどまでのおっさんと同じですが「おっ」と「さん」を分けて呼びさらに「おっ」を高く発音するとお寺の住職さんの意味になります。「おっ・さん」です。実際に発音を聞かないとピンと来ないと思いますがそういう風に2種類あります。
実家では住職さんが毎年お盆に家の仏壇に拝みに来てくれるので「今日おっ・さん来る日なん?」などと「おっ・さん」がそこいら中で飛び交います。その日以外は呼ぶ機会がないと言っていいほどです。

そんなことで今回は関西の習慣、風習についてお話しました。

2009年2月1日日曜日

電車での携帯電話の使用

先日電車に乗っていて右隣のおっさんが電話をかけてでかい声で話しはじめました。
僕の左隣のひともなんだこのおっさんという感じでおっさんのほうを見ていましたがなんとも迷惑なおっさんです。このときふと浮かんだ疑問をお話したいと思います。
そもそも電車の携帯電話使用はどうなんでしょうか。車内アナウンスでは「周りのお客様のご迷惑となりますのでマナーモードするなどして配慮願います」というようなことを言っているのを耳にします。今回のおっさんのようなケースでは僕も左隣のひとも少しムッときましたのでマナー違反となります。なぜムッと来たかと言うと一つ挙げるとその話し声の大きさです。
では携帯を用いず車内で話しているとしたらどうでしょうこの場合は話し声の大きさでマナー違反かどうかが決まると考えられます。人によって度合いは異なりますがこのケースでもマナー違反になりうることはあります。

これまで2つのケースを挙げましたがこのケースの違いというのは話している相手がそこにいるかいないかという違いです。先ほどのおっさんのケースでは相手がそこにいないためおっさんの声しか聞えて来ません。おっさんの話だけを聞いているだけの状況ですので傍にいても内容がいまいち把握できずなんだか不快に思えてきます。つぎに相手がいるケースですが傍にいた場合ある程度の内容は把握でき何を話しているかわかります。この違いによっても心理的なものでおっさんのケースの方がマナー違反であると思われます。

前述はマナーの視点から見ていきましたがもう一歩踏み込んでつぎは人の命の視点から見ていくこととします。心臓の病気でペースメーカーを使用している方が電車に乗る時のことを考えます。(ペースメーカーというのは約1mほどの距離で携帯の電波に反応してしまうものです)車内のアナウンスもそれを見越して優先席付近では携帯の使用を禁止するよう注意を促しています。しかしペースメーカーを使用している方は必ずしも乗るとき優先席が車両のどの位置にあるのか把握しているわけではないですので優先席にたどり着くまでにうろうろすることになります。はじめての駅ならなおさらです。
この場合たとえ自分が優先席付近で携帯を使用していないにせよ被害が起こりうる可能性があります。この可能性というのも極わずかですが一瞬すれ違っただけでは被害は起こりませんがペースメイカーを使用している方が立ち止まってしまうと被害が起こる可能性があることを示しています。
こう考えた場合電車車内全体での携帯の電話使用、ネットへの接続、ワンセグ使用など電波を継続的に受信発信する行為は止めるべきであり(メールは一時的なので問題ないですが)優先席付近では電源を切るよう徹底しなければなりません。

こんなことを考えるのははじめてで小さい声なら電話に出てもいいんじゃないかと考えていましたが視点を広げて考えてみるといけないということが分かりこれからは自分で徹底していきます。ひとには強要しませんが。
ちなみに先ほどのおっさんの話の続きですがちょうど電車がトンネルを通過したので電話が切れたみたいでおっさんは困っていましたがしてやったりといった感じでした。